2023年 1月 お知らせ![]() 大阪料理会 公式ホームページ リニューアルしました。 過去10年以上の大阪料理の数々をご覧いただけます。 ![]() ![]() ![]() アドレスはこちら・・・https://osakaryourikai.com/ YOUTUBE 公式ページも是非ご覧ください。 ![]() 第二回 学んで、体験し試食して知る『大阪産』の魅力 ![]() ![]() 日時:8月27日(土) 11:30〜13:30 会場:一心寺研修会館 6階大ホール 参加:5千円(35名) ※詳細はこちら ![]() 第一回 学んで、体験し試食して知る『大阪産』の魅力 ※満席 締切ました※ ![]() 日時:4月9日(土) 11:30〜13:30 会場:一心寺研修会館 6階大ホール 参加:5千円(30名) ※チラシと詳細はこちら ![]() 大阪味&菜(あじさい)発見! ※満席 締切りました※ 三島独活+大阪出汁 編 なにわ伝統野菜 ゆかりの地をオンラインで中継視察 ![]() これからが旬を迎える「三島うど」。千提寺の独活農家と中継をつないでの農場視察。 その後には三島独活を使ったコース料理を味わっていただく全国農協観光協会との 連携企画。(当日はバーチャル収穫として、三島独活のお土産付き)。 ![]() 本会では「三島独活」と合わせて、様々な昆布などを使った「出汁勉強会」も行います。 いろんな出汁を飲み比べ、家庭で簡単に美味しく作れる「出汁講座」です。 講座の後には、大阪料理会会員料理人による、日本料理のコース料理をお楽しみ下さい。 ![]() 日時 : 3月13日(日曜) 10:30〜 募集人員: 30名 ¥6300− 場所 : 一心寺研修会館大ホール(天王寺逢坂2−4−7) 申し込み : 06−6195−3960(全国農協観光協会) ※詳細チラシはこちら※ ![]() 『難波ねぎ煎餅』 市内郵便局十数局にて販売開始 大阪難波葱普及委員会との共同開発。昨年の難波葱御飯(レトルト) に継いでの伝統野菜による大阪土産シリーズ。 寒時期に収穫した難波葱をドライ化し、そのままトッピング。葱の味わい が口中でしっかりと味わえます。大阪では流行病に効くと民間療法にも 使われてきた難波葱をお菓子として召し上がっていただけます。 東成区・東住吉区等の郵便局にて販売中! 一袋¥300ー ![]() ![]() ![]() 大阪料理会 YOUTUBE 公式ページ 開設しました。 昨年10周年を迎え、119回の定例会よりその模様を ダイジェストにしてお贈りします。大阪らしい料理とは、 プロの料理に隠された料理哲学とは何か。 プロがプロの料理を批評し解説する模様は、家庭料理 への参考にもなるはずです。是非チャンネル登録いた だき、お楽しみください。 初回は、大阪の夏の魚介のひとつ『魚庭(なにわ)あこう』 夏の果実を使った『果実前菜五種』や大阪好みの『鼈(すっぽん)』等 https://www.youtube.com/channel/UCY8daVp7XBsaWVERbN1060A/null ![]() ![]() ※満席御礼 締め切りました イタリアンで愉しむ 『なにわ春野菜&なにわ魚介』 試食勉強会 「三島独活(うど)」に「高山真菜」「天王寺蕪菜」などの伝統野菜の他、 大阪産の今のイチオシの春野菜と、大阪湾や淀川河口域の魚介との コラボレーション。今回はイタリアンを中心に試食する勉強会です。 <勉強テーマ> ・大阪湾の魚介ついて ・淀川河口域の今について ・なにわ伝統野菜の今昔 ・大阪産野菜について ・淀川の葦について ・持続化可能な食とは? ![]() ![]() ![]() ●日時 : 2021年 3月28日(日曜) 11:30〜 ●場所 : 一心寺研修会館 大ホール 天王寺区逢阪2−4−7 ●参加費 : 4千円 ●人数 : 25名程度 ※満席につき締切 (参加者はマスク着用) ※協力 淀川ブランド推進協議会 大阪料理会 大阪難波葱普及委員会等 ![]() 都市農業の魅力に触れる 満席御礼 大阪東住吉区 西野農園 収穫体験イベント 『なにわ伝統野菜収穫&大阪湾魚介と共に愉しむ大阪料理』 大阪府下でもっとも早期より天王寺蕪の栽培に取り組んだ西野農園の圃場を 訪れての収穫体験。収穫体験後は、大阪湾の冬の味覚を大阪料理で愉しむ 試食&勉強会です。 ![]() ![]() ![]() ●日時 : 2021年 1月24日(日曜) 10:30集合 ●集合場所: 平野区画整理記念会館 1Fロビー 谷町線駒川中野駅徒歩約10分 ●参加費 : 2千円 ●人数 : 15名程度(コロナ禍により通常の半数にての開催) ※案内チラシのダウンロード※ ![]() 大阪料理会「第百回定例会」開催 ![]() ![]() ※第百回定例会開催祝賀会 於:料亭 柏屋 浪速魚菜の会では、大阪府下の割烹や料亭など和食店が集い料理や食材等を研鑽し合う『大阪料理会』への支援を行っています。毎月一度行われています定例会は10年目を越えて本年4月に第百二十一回目の定例会の開催を行いました。 (入会等につきましては上記サイトをご覧ください) NPO法人 浪速魚菜の会が、公益文化財団より表彰を受けました ● 日本の文化の向上及び発展に寄与するため、地域文化の振興に資する芸術活動や文化芸能
●
浪速魚菜の会が支援を行っている「大阪料理会」の監修による大阪料理の書籍が発刊されました。大阪料理の濫觴(らんしょう)を辿る、大阪を発祥とする料亭
や割烹の歴史的な資料をはじめ、明治から戦後頃までの代表的な大阪料理と平成の大阪料理が各々50料理が解説付きで紹介されています。中でも「日本料理、
難波に発す」とする上野修三氏のご自身が先達より聞かされてきた日本料理と大阪の話は、現代の日本料理を知る上でも貴重な資料。 ![]()
|
||
![]() |
|
|